2025年7月1日 更新!
ベランダに現れる劣化のサイン
福島県伊達市、福島市の皆さまこんにちは! 福島県伊達市の屋根・外壁塗装専門店 パンドル霜山です🦐🦞🦀 先日、弊社社長おすすめの沼へ行ってきました。 罠を仕掛けたのですが、今回は空っぽでした☔☔ 餌に使ったあさりが余ったので、うちの手長エビにあげました。 最近は餌を落とすと大慌てで近寄ってきて、餌を長い手でかき集めててかわいいです。 次回は沼に網を持って行ってガサガサしたいと思います。 さてさて、雨が降った翌日、ふとベランダを見たら「水がなかなか引かない」「いつも同じ場所に水たまりができている」 そんなことありませんか? 「排水口がつまってるのかな?」「掃除してみようかな」と思う方も多いのですが、 もしかすると、ベランダの防水塗装の劣化が原因かもしれません。 今回は、見落とされがちなベランダ床のサインと、注意したいポイントをご紹介します。 1. ベランダに水たまりができるのはなぜ? まず、よくある原因としては次のようなものが考えられます。 排水口に落ち葉やゴミが詰まっている 床に傾斜がなく、水が流れにくくなっている 防水塗装(トップコート)が劣化し、水はけが悪くなっている 掃除をしても水が溜まるようであれば、防水層の劣化を疑ってみる必要があります。 2. 防水塗装って、どこにあるの? 実は、ベランダやバルコニーの床には「防水層」と呼ばれるものが施工されています。 この防水層は、雨水が建物に染み込まないように守る大切な役割を担っています。 さらに、その防水層の表面には「トップコート」と呼ばれる保護塗装が施されています。 このトップコートが劣化すると、紫外線や風雨によって防水層そのものが傷みやすくなるのです。 3. 劣化のサインを見逃さないために 防水塗装の劣化は、見た目にもサインがあらわれます。 こんな症状があれば要注意です。 表面の色があせてきた ヒビや浮き、ふくれがある 雨のあと、水たまりが長く残っている 表面を触るとざらざら・粉っぽい感触がある 日ごろから少し意識しておくと、大きなトラブルになる前に対処できます。 4. 放っておくとどうなる? 「まあ、すぐに困らないし…」とそのままにしてしまうと、 次のような問題につながることがあります。 防水層の下に雨水が染み込み、建物内部にダメージが出る 雨漏りによって階下の天井や壁にシミやカビが発生 修繕工事が必要になり、費用が大きくなる 定期的にトップコートを塗り直しておくことで、長持ちさせることが可能です。 5. どんな対策ができる? 症状が軽い場合は、表面のコーティング(トップコート)の再塗装で済むことが多いです。 施工の目安は5〜7年ごとが一般的とされています。 一方、長年放置していて防水層が傷んでいる場合は、 ウレタン防水やシート防水の再施工が必要になることもあります。 まずは現状をチェックして、必要なメンテナンスを見極めるのが大切かなと思います。 まとめ ベランダの水たまりは、ちょっとした「見逃しやすいサイン」です。 「うちのベランダ、大丈夫かな?」と思った方は、 雨上がりに一度チェックしてみてくださいね。 心配なときは、お家の防水の状態を専門的に点検することも可能です。 気になる方はこちらからお気軽にご相談くださいね😊😊🌸 \お見積無料!! お気軽にご相談ください/ 地域で塗装をお考えの方は、屋根・外壁塗装専門店パンドルに、どうぞお気軽にご相談ください。 パンドル YouTube!! https://youtu.be/CrBMczhkzVM 地域一番の塗装専門店を目指します!! お電話のお問い合わせの際はブログを見ましたと一言頂けるとスムーズにご案内できます👍 ご来店の際も、『ホームページのブログを見ました』とスタッフにお伝えください📞 外壁塗装・屋根塗装をお考えのお客様はこの機会が大チャンスです😋🎵 ぜひ、パンドルへお問い合わせください✨ 皆様からのお問い合わせお待ちしております😍🎶 住所:福島県伊達市片町20 フリーダイヤル:0120-583-731 TEL:024-583-2041 外壁塗装・屋根塗装のお問い合わせはこちらから!

続きはこちら